移転マニュアル
工事区分とは?
賃貸オフィスを選ぶ際、場所や広さ、賃料など様々な悩みがあると思います。気に入ったオフィスビルがあり、賃貸契約を締結し、移動に向け内装の入居工事の打ち合わせをしていると、工事区分というものが出てきます。工事区分にはA工事、B工事、C工事の3つの区分があります。
A工事はオーナが指定した区分をオーナーの費用で施工する工事のことで、ビルの躯体、共有部内装、照明や回線、防火設備など賃貸オフィスとして標準的に備えている必要があるものが該当します。
B工事はテナントの費用で、オーナーが指定した業者が施工する工事で、テナントの希望でビルの標準仕様を変更を加える工事で、主に躯体や建物の付属する設備に手を加える工事などが当てはまります。
C工事はテナントの負担で、テナントが指定した業者が施工する工事のことで、貸室内の標準設備の変更を行わない工事です。内装の一部変更や貸室内の配線変更、間仕切り設置などの施工が該当します。
専用室内だからと自由に工事ができるわけではありません。A工事、B工事に定められているものはビルの安全性に関わります。工事区分はビルによって異なるので、事前にしっかりと確認しておくことでトラブルを防げるでしょう。